外免切替、観光客は対象外にする改正案

外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える「外国免許切替(外免切替)」制度について、警察庁は10日、審査を厳格化し、外国人観光客を制度の対象外とする道路交通法施行規則の改正案をまとめた。交通ルールを確認する学科問題数も従来の5倍の50問に増やす方針で、意見公募を経て、10月1日の運用開始を目指す。

警察庁
 外国人観光客がホテルなどを滞在住所として免許を取得するケースが問題化したほか、基本的な交通ルールを理解していない外国人ドライバーによる交通事故が相次ぎ、見直しを求める声が高まっていた。

 警察庁によると、改正案では、申請時の住所確認の方法を原則、住民票の写しに限定し、観光客ら短期滞在者は免許を取得できないものとする。外交官や一時的に来日するレーサーらは例外とし、公的機関や主催団体発行の本人確認書類などでの申請を認める。


 これにより、日本で運転できる外国人観光客は、道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)の加盟国が発行した国際免許証などを持つ場合に限定され、中国、ベトナムなど非加盟国の発行した免許を持つ短期滞在者は除外される。

交通ルールを問う「知識確認」も大幅に見直す。現在は○×式で10問中7問正解すると通過できるが、50問に増やし、通過の基準を9割(45問)以上に引き上げて新規の免許取得時と同様にする。

 飲酒運転の禁止や歩行者の保護、右左折の方法など、日本の交通ルールを網羅的に確認できるようにする。実車試験にあたる技能確認でも、横断歩道の通過方法や踏切の一時停止など、新たな課題を追加する。右左折時の違反や運転中の合図などの審査についても採点をより厳しくする。
 

外免切替は1933年に導入された制度。当初は、外国で免許を取った日本人が帰国後に日本の免許証に切り替えることを想定していたが、近年は外国人の利用が目立っている。昨年、外免切替で日本の免許を取得した外国人は6万8623人で、10年前の2・7倍に達した。切り替え元の国別では、ベトナムが最多で1万6681人、中国が1万5251人と続いた。
 外国人ドライバーによる事故は昨年7286件(前年比342件増)に上る。警察庁は「外国人ドライバーは今後も増加が見込まれる。日本の交通ルールの徹底につなげたい」としている。

ということを警察庁は言っていますが、遅い、遅すぎです。私が現職時に運転免許試験に携わってきましたが、特に外免切替の知識確認については、問題を作る試験官も、その国の交通状況や交通法規に対する調査もせず、日本人の感覚で問題を作成しているのが現状・・・・

例えば、「一時停止の標識がある交差点では、減速して左右を確認して進行する」だとか、「黄色信号は安全を確認して進行する」だとかこんな幼稚な問題しか作れません。ですから〇×での回答ですので、まぐれでも合格することはあるのです。

こんな簡易的に日本の免許を与え、レンタカーで事故を起こした!!珍しくないことです。観光地では、日本と思えないほど日本語が聞けないそんな、観光地が多いです。